Chromecast使用中
今年に入ってからChromecastを使っている。これはネット動画をテレビで観るデバイスで、テレビのHDMI端子に接続して使う。あとはスマホなどのブラウザやアプリからニコニコ動画やYoutubeなどの番組を指定するとテレビでの再生が始まる。公式サイトは以下のとおり。
スマホやPCのミラーリング(画面の転送)を行う機械ではなくて、Chromecast自体が小型の動画再生コンピュータであり、それに再生を指示してあげるようなイメージ。ミラーリングも出来るようだけど主な使い方ではないと思う。
一人暮らしの時などPCの大型ディスプレイパネルを専有できる場合などはあまり魅力を感じなかったと思うけど、今はメインマシンが13インチのMacBookで、常時起動してるわけでもない。なので大型テレビで気軽に動画を観られるなら、もしかしていいかなと考えたわけであった。それは正解でパソコンの起動という手間もなく視聴出来るのはとても良い。
あとChromecastは安い。5,000円弱。MacユーザならAppleTVも選択肢に入るのだが、約半額なのでとりあえず試してみるかという気にもなる。

Google Chromecast ( クロームキャスト ) Wi-Fi経由 テレビ接続 ストリーミング / HDMI / 802.11b/g/n / 1080p ) GA3A00035A16
- 出版社/メーカー: Google
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (35件) を見る
注意点としては、動画サービスや再生アプリがChromecastに対応していないといけないこと。ミラーリングはできるものの主ではないので何でもかんでも再生出来るわけではない。そしてiTunes Storeの映画は再生できない。楽園追放は観ることが出来ないのだ。
例えばYoutubeであれば、スマホアプリやブラウザ(パソコンならChromeにプラグインを入れておく)で動画を再生する際に、Chromecastで再生するというボタンが現れるので、それを押せば良い。ニコニコ動画は公式には対応してないが、スマホアプリで対応可能。いま使ってるのはSmartVideoCast For Chromecastというアプリ。これでニコニコ動画を含む大手の動画サイトをスマホをリモコン感覚にして再生できるとてもありがたいものだ。
有料で広告の除去が出来る。この使い勝手なら安いものだ。これでニコニコ動画でTHE NEXT GENERATION パトレイバーを観ることが出来る(はず)。
なんだかまだまだ荒削りで不自由なデバイスではあるけど、その辺もAppleTVに比べて魅力的な部分であったので買ってみた。それでも実用レベル。これは普通に使っていけるかな。