母になる、石の礫

今週のお題「最近おもしろかった本」

母になる、石の礫【つぶて】で (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)
 

 ネタバレたくさんあり。

 久しぶりに導入から読みづらくて、初めて早川の水色の背表紙の文庫を手にとった高校生の頃を思い出した。翻訳ものの、とにかく単語や表現に優しさがまったくなくて突き放した、それがクールだったあのカンジ。この本の導入はそれを思い出した。

 タイトルを初め、初っ端から連発される「母」という単語。これが3Dプリンタというか超高度な小型(〜大型)自動工場を指すということはわかってくる。けれどもそれを運用する登場人物たちは地球文明から隔絶されて発生した者達であるようなので、いったいなんのつもりでその言葉を発しているのかわからなくなる。前提も常識も違う世界で物語は始まったんだと強く印象付けられる第一章だった。

 それがより強烈に表現されるのが、登場人物の一人である「虹」が地球の文明について思いを馳せるくだり。アステロイドベルトには脳だけになった始祖達、それから「母」を使って「出力」された自分たち第二世代、その後の新世代。そして仮想空間上に再現された人間であるAI。虹達にはそれが世界を構成する知性生物の全てだった。そのため人間とはそもそもどんなものなのかという地球人類の常識が無い。常に重力がある環境で育つ事の実感もまるで無い。仮想空間に表現される人間のモデルに対してですら、人間がなぜこういった形、考え方であるかを考えながら接しないといけない。その中で「虹」が人間を認識する際に、人間の女性は人間だけを出力する限定された機能を持つ「母」であるという見方をする。これは自動工場を「母」と呼んだ者達がこの2015年でも通じる「母」というものに逆説的に辿り着いた瞬間だった。これは心が震える。

 表題にもなっている通り、3Dプリンタというか自動工場である「母」がかなりのウェイトを持つこのお話。自動工場は目的のものを直接出力する。そこに進化や変化といった過程は無い。設計と出力結果があるだけだ。アステロイドベルト(もしくは地球でも)ではそれが常識であって全ては「母」から始まるわけだが、登場人物達はこの形にも疑問を持ち、よりゆるやかな変化を持てないかと考える。試行錯誤と経験の末に生物的なものに回帰するようなこのエピソードが、とても苦しくて面白い。でも設計を工面して出力結果を変えていくというサイクルも、これもスケールが違うだけで生物的なんだなと考えると、こうスパイラル的だけど脈々と進化・変化を継続しているように思えてくる。

 そして最後にしっくりというか納得できて腑に落ちたのが、一冊かけて語られたこの話が特別なことではなかったことだった。この本は要するに地球からドロップアウトしたイノベータ・はみ出し者が流浪の果ての地で希望にしがみついて悪あがきをした話だ。最後に登場するコミュニティからの情報よると、同時代に地球から脱出したグループは数多く、虹たちのグループもその一つだと言う。こういった事例が数多くあったのだ。そう語られると俄然、世界のリアリティが増してくる。自動工場が席巻する地球を見限って、希望を持ち絶望的な旅に出発する、自称先進者達。皮肉にもそれを可能にした「母」。

なんかこう、想像できる。

 

モバイルキーボード

 結構前にニンテンドーDS用のポケモンタイピングソフトを購入した。ゲーム目的ではなくて付属のBluetoothキーボード。特段使いやすいわけではないんだけど特売なら値段の割には悪くないという評判だったので流行りにのって買ってみた次第。 

 

バトル&ゲット ポケモンタイピングDS (シロ)

バトル&ゲット ポケモンタイピングDS (シロ)

 

 

 iOSで使うには一工夫必要で、キーバインドがUSキーボードになるのでキートップの表示とタイプして表示される文字が違う場合がある。その時はシール用紙にキートップを印刷して貼った。そこまでやらんでもと思ったけど工作は楽しい。

 そこまでやってたくさん使ったかというとそうでもなくて、iPhoneなどのモバイル機器の良さはそのモビリティなわけで、キーボードなんか持ち歩いたら台無しである。ライター稼業のような人は有効にかもしれないが、俺はそうではなかった。むしろ思いついた時にフリック入力でどんどん書ける方が良かった。
 またiOSでは漢字変換の動作が基本的に予測変換で通常のIMEとはちょっと違う。加えて変換の確定動作など使いづらいことも使用頻度が減った原因だった。ちなみに今はそのポケモンキーボードを使って書いてるが、はてなブログのアプリが、おそらく外付けキーボードの動作にちゃんと対応していないので、変換窓が変なところに表示されて非常に使いにくい。
 
 完全にダメかと言えばそうではなくて、メモ帳などにガツガツ書きたい時はやはりフリック入力よりも慣れたキーボードの方が速いし、なにより長年の習慣によりキーボードを前にしないと思考がまとまらない。これはちょっと良くないと思うけど。これらは機器の値段と使い方の割り切りだろう。
 
 そして先日iMacを買って、標準付属のキーボードがアップル純正のワイヤレスキーボードなわけである。これはiPhoneにもなんなく繋がり、そしてUS配列ではなく日本語キーボードとして接続される。なぜ最初からそのキーボードを買わなかったのかと言えば、やっぱり自分はそこまでは使わないだろうという値段のせいだった。といっても一万円もしなかったはずなので、本当に使う人なら全然問題ない安価な部類であろう。

 

Apple Wireless Keyboard (JIS) MC184J/B

Apple Wireless Keyboard (JIS) MC184J/B

 

 

 やはりIMEとアプリのハードウェアキーボード対応がまちまちなせいでデスクトップ並みの入力体験というわけにはいかないが、流石にさわり心地が良い。あとはちょっとした慣れだろう。日常的に使っていればすぐに馴染む気がする。

 このブログを始めたのも、最近長文書いて試行錯誤してないな〜という思いからだったので、ぜひこれらアイテムを活用してこういったなんだか言いたいことがわからない文章を続々生産していきたいものである。

BetterTouchTool

iMacを導入してBetterTouchToolも再設定。これはトラックパッドのジェスチャをカスタマイズするアプリで、デスクトップ共通やアプリ毎にジェスチャを登録することが出来る。例えばブラウザ、Safariで「三本指で下スワイプ」に「Command+T」を設定しておくと、三本指で下スワイプした際には新しくタブが開かれる。また「三本指でタップ」に「SHIFT+Command+Click」を設定しておけば、ブラウザでリンクを三本指タップした際には、リンク先が新しいタブで開かれる。ずっと昔にOperaを使い始めた時にマウスジェスチャのあまりの便利さに取り憑かれて以来、これらのジェスチャが手放せない。それをMacOSXで実現してくれるのがBetterTouchToolだ。

そしてiMac。トラックパッドは無いがMagicMouseの背中はトラックパッドになっているのでだいたい同じようなジェスチャが登録出来る。出来ないのは2本指のローテート動作くらいか。

うちの環境ではブラウザ(Operaだ)に以下の様な設定がしてある。

・三本指でタップ → リンクを新しいタブで開く

・三本指で下スワイプ → 新しいタブを開く

・三本指で上スワイプ → タブを閉じる

・三本指で左スワイプ → 左のタブに移動する

・三本指で右スワイプ → 右のタブに移動する

これだけしか設定していないが、ネットをポチポチ見るときにはとってもとっても便利になっている。またトラックパッドからマジックマウスに変わってしまってデフォルトではLaunchpad(iPadみたいにアプリがタイル上にずらっと表示される画面)の起動が出来なくなってしまったため…

・三本指ダブルタップ → Launchpadを起動

という設定もGrobal(アプリに依らないということ)に対して登録している。

これらは、左手をキーボードに置くようなFPSスタイルには敵わないかもしれないが、ダラダラウェブブラウジングには欠かせない設定なのであった。

 

iMacを購入

モデルは21.5インチ i5 2.9GHz GeForce GT 750Mで、ストレージをFusionDrive 1TBに変更。発売時期がLate 2013ということで結構前だし、おそらく秋にはBroadwellモデルが発売されるんだろうけどどうにも星くなったので思い切って買った。

Broadwellでは内蔵のGPUが高速化されるくらいでCPUパワー的にはそんなに向上しないだろう…と思いたい…と待たない理由を考えたりしてみた。外部GPUもパワーアップしたものが搭載されるんだろうけど、きっと高くなるのとそんなにゲームもしないのでまぁいいかと。

あとは今まで使っていたMacBookProは Mid 2009 13インチというモデルで、起動も遅いしレインボーカーソルも多発で苦しくなっていたのも大きな理由。一時SSDを搭載したこともあって、その時はとても快適だったけど容量不足のためHDDに戻していた。

本当は大きいMBPが良かったんだけど、1TBクラスの高速なストレージを考えると価格が高騰して手が出ない。どうしようかと思っていた時にAppleStoreを眺めていたらiMacならFusionDrive 1TBへのカスタマイズが可能で、わりとリーズナブルな範囲であるのに気がついた。いまのiMacならノート並とは言わなくても使わない時は部屋の片隅や押し入れに手軽に片付けることが出来る。ウチではデスクトップPCを常設には出来ないのでこれは重要。ケーズデンキに行って持って試してみたし、実際に導入してみても動かすのは苦にならない。

他に悩んだところではi7にするかどうか。i5とi7の違いは、ちょっと調べてみたところクロック以外ではハイパースレッディングの有無みたいで、昔の経験からしてあんまし効果的ではないだろうと思うことにした。

実際の使用感は、とってもよい。主には画面が大きいことと、FusionDriveの高速さ。起動もコールドブートでも数秒だしいつも使うアプリも一瞬で立ち上がる。なんとマウスを使うのが久しぶりだったけど当然すぐ慣れるし、BetterTouchToolを使ってトラックパッドと同じようなジェスチャでブラウザを操作出来るように設定出来た。これもとても良い。

今まで使っていたMBPと同じ1TBのストレージがあるので写真や音楽データもそのまま移行出来たし苦労が無かった。ちなみにTimeMachineから復元したので、まるで新鮮味がないほど環境の移行はスムーズに終わった。昨今のiPhoneと同じである。

ちなみにこのiMac光学ドライブが無い。いろいろ小細工でも対応出来るだろうけど今時は3,000円以下でUSB接続のDVDスーパーマルチドライブが買えるのでこれを購入。これは別記する予定だけどVMWare FusionでのWindows8.1のインストールに使った。

そんな感じで新しい環境。良い。

Photos 写真アプリ

いつのまにかMacOSX Yosemiteの写真アプリが正式版になっていた。いろんな記事を読んでみるとiOS8.3と同時にリリースされたようだった。ちょっと前までDeveloperProgramに登録していたせいで一足先に写真アプリがインストールされていたためいつ正式版になったのかわからなかったのだった。

しかない需要だったかもしれないけど、なんだかんだでiPhotoは結構使っていた。有料の頃から使っていたくらいだ。iPhoneの容量が16GBなので基本的にはiPhotoに写真を移しながら使っていたし、そういう点ではフォトストリームは悪くなかった。iMovieからの利用も同じiLifeアプリということで特に考えなくても連携して使えた。その連携は特に使いやすいわけではなかったけど。

しかしとにかく遅かった。起動は遅いし終了も遅い。ライブラリを眺める際のサムネイルの表示も遅かった。ブラウザから写真をSNSにアップロードしたい場合など、iPhotoから写真を選択するのになんと時間のかかったことか。ライブラリを分割すれば改善されるらしかったが、何も考えずに全部保存して後から検索と自動アルバム化(スマートアルバム)で何とかしたい自分としてはそういった手動の整理はしたくなかった。めんどくさかったし。

そこに登場したのがPhotos。写真アプリ。シンプルな名前。これはiPhoneの写真アプリをMacOSXに逆輸入した形だ。

それなりに動作が軽快になって、iPhotoでわかりにくかったイベント分割が廃止されたようで(多分?)サイドバーもわかりやすくなった。顔認識のUIもまだ大量の写真をまとめて扱うには不十分だけど前よりはずっと改善されている。顔認識についてはとても重要だと思っていて例えばスマートアルバムが人でまとめられるのはヒジョーに良い。こういうのはコンピュータで写真を管理する醍醐味でもあると思う。

使い込むのはこれから。思い切ってiPhotoは削除してみた。

 

クラウドを永続的なストレージに出来るか

iCloudDriveやOneDriveなどのクラウドストレージをNASというかファイルサーバ的に使えないか、何度目かの検討中。今使っているMacBook Proのパワー不足を感じていて、これを買い換えた時に内蔵ストレージをそんなに贅沢に出来ないよなという事から考え始めていた。
 
今使っているMacBookは13インチ Mid2009。最初は160GBのHDD、次に128GBのSSD。そして結局容量不足を感じて1TBのHDDになっている。NASや外付けストレージを考えたりしたものの、でかい単一ストレージの使い易さには及ばないし、ノート型でも1TBくらいは安価に搭載できる時代になっていた。
 
そもそも何が容量を食っているかというと、システム以外で写真が100GB、音楽が30GB、その他のファイルが100GBってところ。VMWare仮想マシンファイルなんかも大きい。そしてそれらのファイルをTimemachineを使って2TBの外付けHDDに一週間に1回くらいバックアップしている。まとめて全部、両方同時に壊れないかぎりはだいたいオッケーというバックアップの運用だ。
 
今のMacBookProのラインナップを見ると、13インチだともうHDD(Retinaでない)モデルは例外扱いで、SSDが標準。でもって容量は128GBとか256GBだ(モデルとカスタマイズによってはSSDで1TBなども選べるが、とんでもない値段だ)。そして割高。そんなんで写真と音楽だけで130GBを消費するんじゃどうにもならない。そこでまたNASとかファイルサーバを考えるんだけど、常に稼働させるほどの使用率じゃないし故障対応まで考えると今の使用方法から考えて大げさなシステムになってしまう。RAID1の出来合いのNAS製品を稼働させておくだけでも過剰な感じ。
 
そうやって思い至ったのが昨今、料金的にもリーズナブルになってきているクラウドストレージ。一般的な利用方法としてはローカルとの同期を行ってファイル共有、ミラーリングが主な最近だと思われるが、そろそろ永続的な保管場所としても考えてもいいのかなと思ったわけである。実際のところDropboxがデータ消失を起こしたこともあったり、これらのクラウドストレージはローカルに必ずデータをバックアップしておくというのが現状の常識だろうけど、いま突然楽観的に! 消えてもプライベートな思い出程度というところもある。
 
ちょっと調べたところ、簡単に大容量を使うなら以下の様なカンジ。自分の目的に鑑みて大体200GBくらいの容量を安価に確保することを目的に考えてみた。音楽ファイルはよく使うのでローカルに置き、まずは過去の写真ファイルをローカルから追い出すことを想定した。その写真を使いたい時はローカルに持ってくる感じで。
Microsoft OneDrive
Windowsなら標準で利用可能。100GB追加で月間190円。200Gでも380円。許容範囲な安さ。というか安い。年間4,560円ならとても安い。基本は同期利用だけど、ブラウザから等、そうでない使い方もそれなりに出来そう。
Apple iCloudDrive

200GBのプランで月間400円。これも許容範囲な安さ。Macユーザで写真管理アプリのPhotosを使うなら意識せずに利用出来るので使い勝手も悪くない予感。どうにも理解不能なところがあったiCloudから「iCloudDrive」になったことでフツーな使い方が出来るはず。多分。iTunes Matchも込みなプランなら最高なんだけど。

Dropbox
お馴染み。今現在でも家族間でとても便利なファイルサーバとして利用させていただいております。こちらは1TBのプランで1,200円。高いけど本格的に使うなら割安。クライアントアプリを使った同期的な使い方以外の場合に使い易いか不明。
box
Dtopboxに似た感じ。Box Syncアプリを使えば同期的な利用方法だけどブラウザから使えばそうでない使い方も出来る。個人的使用なプランだと100GBまで? キャンペーンを利用して無料で50GBまで使えるようになっているので、その点では便利に使わせて頂いております。boxはサードパーティアプリの充実が特徴なので対応する写真管理アプリもあるかもしれない。
 
と列挙し整理してみて、とりあえずiCloudDriveで200GB追加して試してみようかな〜という気になっている。Photosの使用前提。あとはAppleはなんかあってもすぐにはアカウント凍結とかしない、されてもGoogleよりは柔軟に対応してくれるかなと。
 

女流飛行士 マリア・マンテガッツァの冒険

女流飛行士 マリア・マンテガッツァの冒険 1巻(滝沢聖峰)を読んだ。久しぶりに書店に行って目についたコミック。

第一次世界大戦末期から始まる飛行士の話。この先どうなるかはわからないけど、紅の豚よりもちょっと前の時期か。まさに冒険活劇といった内容でヒジョーに燃える。話のテンポも小気味良い。舞台背景になっている時代の世界情勢から諜報機関やスパイ活動に関わる話が多いけど、定期郵便屋の飛行士・女優の話や、オスマンの王子様の話など多彩でワクワクさせてくれる。海外ドラマで実写映像化して星井。そしてマリアはナイスバディで\(^o^)/ 

夢か幻か、アラビアンナイトな話もあったりして、星の王子さまなんかもイメージが被ってとても楽しい。 砂漠を飛んでる飛行機の話が面白いなんて素晴らしいのだ。

続刊がとても楽しみなマンガが増えた。